プログラミング DAXで苦労している?これからの子供たちはプログラミングで苦労するのか? こんにちは!deaです。突然ですが、プログラミングって難しいですよね!ローコード・ノンコードなんて言ってもやっぱり必要なんですよね。。。もっと若いうちからプログラミングに触れておけばよかったなんて悔やまれますよね。私の記事を読まれる方は工場... 2022.02.26 プログラミング
PowerBI Power BI 勉強するならおススメの本 こんにちは!deaです。今回はPower BIの書籍の紹介です。私のPower BIに関する記事や、他のサイトの記事を見ていて、「わからない言葉がある」とか、「そのアイコンどこにあるんだ?」など、いちいち手が止まってしまう事もあるかと思いま... 2022.02.26 PowerBI
PowerBI Power BI で時間計算にハマった⁉ Power BI は時間計算も簡単だった Power BIで次の時間計算が出来る方法を紹介します。時間列から一定の時間を増減させた列を作る (#duration)。二つの時間列の差を計算した列を作る(DATEDIFF) 2021.12.18 PowerBI
電子工作 リフロー炉がなくてもホットプレートで簡単! 自作PCBで表面実装やってみよう! こんにちは!deaです。自作PCBのハードルが下がり、お手軽にオリジナルの基盤が作れるようになりました。そこで、挑戦したくなるのが表面実装ですよね。自分でデザインした基盤で表面実装なんて玄人っぽくてあこがれるし、達成感が半端ないです。でも、... 2021.12.16 電子工作
Node-RED Node-REDで、ある条件の時、最大一日一回Gメールを自動送信する方法 Node-REDで、ある条件になったときにアラートメールを自動送信する場合、メールの回数や時間帯を限定する場合の方法です。一日何回もメールが来たり、夜中にメールが来たりするのはちょっと・・・という場合や、一定の時間の信号は無視したい!という時に便利な手法です。 2021.12.10 Node-RED
PowerBI 【PowerBI】パトライトからのCSVデータをCraydec Timelinesで設備稼働状態をガントチャートにした PowerBIで良い表現が出来そうでなかなか出来ないと思っていたら、Craydec Timelinesでいい感じにできたので紹介します。前提条件今回は、パトライトというメーカーから発売している製品を使用した時の方法です。システム運用ソフトウ... 2021.12.04 PowerBI
Node-RED Node-Redで設備の稼働状態をガントチャート風に表示して履歴をCSVデータに保存した 前回のブログでESP32とCDSセンサーを使用してシグナルタワーの状態をAzureに送信しました。今回はそのデータをNode-Redで表示したときの手法を紹介します。また、Node-Redでの表示は、再起動などで消えてしまうので、CSVデー... 2021.11.23 Node-RED
ESP32 Azure + ESP32 で つまずきました 工場系IoTでありがちなケース ESP32でMicrosoft Azureにデータを送信しようと思ったときに、その作法を知らなくてつまずいたので記事にします。自分にはこういう事を聞ける人が周りにいないため、色々な方のブログやサイトを訪問し、悩みながらなんとか解決できました... 2021.11.21 ESP32
ESP32 ESP32でパトライトから設備稼働状況を取得してNode-Redで表示した 製造現場ではIoTやDXなど騒いでいるものの、いきなり良いか悪いかわからないサービスに投資出来ず、二の足を踏んでいるところも多いのではないでしょうか? 今回は工場あるあるな事象を検証しました。はじめに最初からIoT対応のシグナルタワーも発売... 2021.11.20 ESP32Node-RED
PowerBI PowerBI で 時間ごとの温度グラフを移動平均で表示した 時間を計算で使用する時につまずいたポイントはUnixTime(エポック時間)に変換することと、メジャー式で出来たテーブルから最大値MAXと最小値MINを除外する方法これがわかると時間ごとの温度の移動平均が簡単に求めることができました。 は... 2021.11.19 PowerBI